高齢化社会と認知症ケアについて

高齢化社会の現状と需要が増える認知症介護について語ります。

Menu
  • サイトマップ
  • 認知症介護をする際に注意したいこと
  • 難易度が高くなる認知症介護について
  • 高齢化社会と介護士の人材不足について

認知症介護をする際に注意したいこと

記憶能力が低下している認知症の高齢者は、過去のことを思い出す力に乏しく、大切なことも忘れてしまいます。そのため、介護する側は認知症の症状に戸惑うかもしれませんが、一番動揺しているのは認知症の方自身であることを忘れてはいけません。常に不安な状況にあることを理解した上で接するようにする必要があります。

また、認知症の方とのコミュニケーションで気をつけたいポイントは、耳元でゆっくりと話すことです。老化によって耳が遠くなっている方がほとんどなので、普通に話しかけるだけではなかなか聞き取ってもらえないことがあります。ですから、耳元に顔を近づけて、ゆっくりと大きな声で話しかけましょう。そして、会話をするときにはは、目線の高さを同じくらいに合わせるようにしてください。車椅子の方に対して立ったまま接したりすると、見下しているような感じ方を与えてしまいますので、目線を合わせることで、安心感を与えることがポイントです。

それから、認知症の方は、記憶能力が低下していても、プライドや尊厳は持っています。したがって、相手の発言に対して否定したり、間違いを指摘したりしないようにすることも重要です。覚えていない出来事は、相手にとって存在しない出来事と同じです。間違いを認知できる状態なら良いのですが、そうでなければむやみに否定しても納得してもらえません。それに、相手を傷つけてしまったり、反感を抱かせてしまったりします。相手の行動を否定せずに思い込みを受け入れて、安心感を持って過ごしてもらうことを優先しましょう。>>参考サイト/http://dementia-care.biz

タグ

コミュニケーション 介護 介護士不足 服薬 記憶力 高齢化社会

カテゴリー

  • 介護
  • 記憶力
  • 高齢化社会

注目記事

  • 認知症介護をする際に注意したいこと
  • 難易度が高くなる認知症介護について
  • 高齢化社会と介護士の人材不足について

最近のコメント

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    © 高齢化社会と認知症ケアについて 2025. Powered by WordPress